日産 フェアレディZ RZ34 にワイドトレッドスペーサーを入れてみた!

フェアレディZ関連

私がほぼ毎日乗っている日産フェアレディZ RZ34バージョンSですが、足回りは純正状態で、ホイールももちろんバージョンS、バージョンST専用のレイズ製19インチ鍛造ホイールが装着されています。

このホイールはスポークの部分が日本刀を彷彿とさせるデザインとなっており、色合いが良くカッコ良くフェアレディZ RZ34とマッチするので装着し続けたいと思っています。(欲をいえばHREかLMGT4が欲しいですが、ホイールを買う予算があれば他に回したいと思います。)

そんなカッコいい純正ホイールですが、ただ一つ不満点があります。それがツライチです。

ツライチとはタイヤとフェンダーがピッタリ同じ高さ・幅になっている状態を指します。
基本的にホイールや車高を調整して、タイヤがフェンダーと「面一(つらいち)」になるようにした方がカッコいいとされており、引っ込んでいるとカッコ悪いとされています。しかし、フェンダーからはみ出ていると保安基準に抵触し、車検に通りません。

2025年4月20日に富士スピードウェイにて開催されたモーターファンフェスタでkspのブースを見ていたところ、声をかけられ、以前Z34に乗っていた時にkspのワイドトレッドスペーサーを装着していたとお話ししたところ、RZ34にも使えることが判明。500馬力、トルク60kgf・mでも余裕で耐えられると聞いて装着したいと思いました。

モーターファンフェスタ2025に行ってきた
私は2025年4月20日に富士スピードウェイにて開催されたモーターファンフェスタへと行ってきましたので今回はモーターファンフェスタの様子をシェアしたいと思います。

なので、今回は日産フェアレディZ RZ34にワイドトレッドスペーサーを入れてみたので、その様子をシェアしたいと思います。

まず、ワイドトレッドスペーサー取り付け前の状態です。

最近の国産車は改善されつつありますが、例に漏れずタイヤが引っ込んでいて、せっかくのフェアレディZのデザインを損ねている気がします。

横から見ると引っ込みすぎて「あ〜残念」となります。

こちらが今回装着する日産車用のksp製ワイドトレッドスペーサー20mmです。Z34用に購入して取り付けましたが、間も無くしてnismoホイールを購入したので、すぐに外されて、あまり使われることなく畑の倉庫に長らく眠っていたので呼び起こしました。

kspワイドトレッドスペーサー装着してみた
kspのワイドトレッドスペーサーの紹介です。

275/35R19というクソデカタイヤを外していきます。この部分にピッタリと膝が入りました。(明日は筋肉痛覚悟!)

ナットが薄く、舐めそうなので、気をつけながらトルクレンチで締めていきます。

はみ出た元のハブボルトの逃げは十分にあります。

ちなみにこちらがフロントホイールの裏側です。半分に段差みたいな形状があり、飛び出たハブボルトの逃げ場がなさそうに思えます。なので、今回はリアのみにワイドトレッドスペーサーを装着します。(ハブボルトを切断すれば装着できますが私には無理です。)

ホイールを装着して地面に降ろします。

いい感じにタイヤが外に出てカッコ良くなりました。

ギリギリ出ているか?出ていないか?かなり攻めた感じがします。ダウンサスで少し車高を落とすと、ちょうどよくなりそうです。

手前がワイドトレッドスペーサーなしのフロントタイヤです。リアに比べると引っ込み具合はマシですが、それでも純正感満載です。

タイヤがツライチになるだけで、かなり印象が変わります。ここまで来ると次は車高を落としたい欲が出てきました。(その際はフロントにもワイドトレッドスペーサーを装着したいです。)

タイトルとURLをコピーしました