べーパーロック現象、フェード現象とは

自動車情報

峠のような長い下り坂を運転する時に、フットブレーキを乱用していませんか。

フットブレーキを短期間で連続して使用し続けるととべーパーロック現象、フェード現象が発生します。

べーパーロック現象、フェード現象って何?と思われたか方もいるかと思います。

べーパーロック現象、フェード現象が発生するとブレーキが効かなくなります。

運転中にブレーキが効かなくなると事故の原因になりますね。

ブレーキが効かなくなるべーパーロック現象、フェード現象はとても恐ろしいですね。べーパーロック現象、フェード現象を発生させない運転を心がけたいと思いますね。

しかし、べーパーロック現象、フェード現象とは何か?名前だけでは分かりませんね。また、どうすればべーパーロック現象、フェード現象の発生を防止できるのか?

今回はべーパーロック現象、フェード現象の発生を防止する方法を紹介します。

べーパーロック現象、フェード現象は共通して・・・

べーパーロック現象、フェード現象も共通して発生する理由はクルマを減速させる時に発生する熱が原因で起こります。

べーパーロック

べーパーロック現象とは

ブレーキの多用による高熱により、ブレーキフルードが沸騰し気体となります。この気体が圧力を吸収することにより油圧が低下し、ブレーキの制動力が低下する現象です。高速道路などで1度、強いブレーキをかけた時にも発生することがあります。

フェード現象とは

フェード現象とは

ブレーキの多用により、ブレーキパッドの素材が耐熱温度を超ると、そこからガスが発生します。そのガスがブレーキディスクとブレーキパッドの間に入るためディスクとパッドが噛み合わずブレーキが効かなくなる現象です。

べーパーロック現象、フェード現象の発生対策方法

べーパーロック現象、フェード現象の発生を防ぐ方法はフットブレーキの使用を抑えることです。峠などの長い下り坂を走行する時は、基本的にエンジンブレーキを使します。

エンジンブレーキとはギアの段数を下げてギアを小さくすることによりエンジンの回転数を上げ、その抵抗で減速させる運転方法です。マニュアルトランスミッション車なら3速、2速にギアを下げたり、オートマチックトランスミッション車であればSレンジやLレンジ(最近ではBレンジ)にギアを入れます。パドルシフトやMTモード付きAT車ならギアをマイナスレバーで下げるだけです。

フットブレーキは急な下り坂や急なコーナー手前で使用します。

また、フットブレーキを使う頻度が減るのでブレーキパッドの摩耗が抑えられ、エンジンブレーキが発生している間はエンジンの燃料噴射がカットされますので燃費も向上し経済的です。

そして、ゆっくり走行することです。走行速度が高い地点から一気にブレーキをかけると摩擦が大きくなり、ブレーキが加熱します。走行速度が低いとコーナー前でフットブレーキを使用する頻度が下り、走行速度を抑えることによりブレーキを踏む回数を減らせたり、ブレーキにかかる負担を減らすことます。

また、耐フェード用のブレーキパッドや耐熱性の高いブレーキフルードを使用するのも対策になります。古いブレーキフルードには水分が多く含まれるためブレーキフルードの沸騰を早める原因になりますので早めに交換しましょう。

べーパーロック現象、フェード現象が発生した場合

いくら対策をしても100%発生を防ぐことはできません。

もし、べーパーロック現象、フェード現象が発生した場合はエンジンブレーキとサイドブレーキを併用して減速してください。それでも減速できない場合は、他車を巻き込まないように壁にぶつけて停止させてください。

 

長い下り坂を走行する際はエンジンブレーキを使用し、速度を控えめにして走行しましょう。

何より、クルマの点検が重要です。クルマの消耗品は早めに新しいモノに交換しましょう。

この記事の執筆者

フェアレディZオーナーによる自動車情報とおでかけ情報を発信するブログ・YouTubeチャンネル「Can I get information」運営をしています。趣味はドライブとクルマです。マイカーは日産フェアレディZ(RZ34)。常に新しいコトを探究。東海地方を拠点に活動しています。

Koba-yuuをフォローする
自動車情報
この記事が面白いと思った方はシェアをお願いします。