私の日産フェアレディZ RZ34ですが、通勤から休日のドライブまで、ほぼ毎日大活躍してくれています。
なので、雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ、日々頑張ってくれています。(大雪の日はお留守番ですが)
雨の日や濡れた路面では水飛沫を巻き上げて走るので、コーティングを施行していてもボディが汚れてしまいます。
では、日産フェアレディZ RZ34は、どこがどのように汚れるのかが気になります。(洗車をする際にどこを重点的にすべきかが知りたいわけですね。)
なので今回は、日産フェアレディZ RZ34の汚れの付着の様子を紹介します。
写真だと綺麗に見えるんですよね・・・
新東名や首都高を爆走した汚れが付いています。

フロントバンパーは虫が付きます。
グリルの枠もしっかりと泥汚れが付着します。
下部の純正フロントリップも地味に汚れます。

フロントガラスにも汚れや虫が付きます。
ボンネットの窓側の縁にも泥混じりの汚れが溜まりやすいです。

サイドミラーも窓と同様に泥や虫汚れが付きます。

ホイールやブレーキキャリパーにはブレーキダストが付着します。
タイヤから巻き上げられた汚い水飛沫が付着し、乾燥して汚れます。

タイヤハウス内もしっかりとタイヤから直に巻き上げられた泥や枯葉が付着します。

フェンダー・サイドステップ・ドアは、タイヤから巻き上げられた水飛沫が大量に付着し、乾くと一気に汚れます。
サイドステップの下を向いている場所やフェンダーとサイドステップの隙間も容赦なく汚れます。(洗いにくい)

反対側から見ても同じように汚れます。

ドア後部・サイドステップ後部・リアフェンダーまで水飛沫が飛び散ります。
満遍なく汚れますが、特にサイドステップの未塗装樹脂が汚れやすいです。

リアも激しく巻き上げられた水飛沫に晒されます。
リアバンパーの溝の中にも汚れは溜まります。
リアディヒューザーの上の部分に泥汚れが乗ります。
ピアノブラックの部分は全体的に汚れが悪目立ちします。

純正リアスポイラーに汚い水が溜まりやすく、乾くと汚れます。

画像では分かりづらいですが、赤矢印のドアの縁とサイドステップの隙間にも汚れが溜まります。

以上がフェアレディZ RZ34の特に汚れやすい箇所でした。

