皆様のおクルマにETC車載器は装着されていますか?
ETCとはElectronic Toll Collection Systemの略で、2001年に本格運用が開始された高速道路や有料道路の料金所で通行料金の支払いのために停止する必要と現金を用意する必要がない自動料金収受システムです。
ETC車載器は新車を購入される際に多くの方がオプションとして購入されることが多く、ETC車載器が標準装備された車種やグレードも存在します。
実は、ETCには一歩進んだETC2.0というものが存在します。
ETC2.0とはなんぞやと思う方もいるかと思います。
なので今回は、ETC2.0とは何か紹介していきます。
ETC2.0とは
ETC2.0とは従来の自動料金収受システムの以外に多くの機能を持った次世代のETCです。
2011年にサービスが開始され、2014年にETC2.0と名称が変更されました。
ETC2.0対応の車載器には本体にETC2.0と記載されています。
ETC2.0のメリット
ITSスポットでの双方向通信によりVICS以上の広範囲の交通情報が得られます。
VICSは最大で200kmの渋滞データを得られていましたが、ETC2.0では最大で1000kmの渋滞データを得ることができます。そのため広域に及ぶ渋滞回避ルートを提供することができます。また、渋滞の最後尾、事故、落下物、交通規制、天気といった情報も提供されます。
一般道にある道の駅へ立ち寄るために一時退出が行えます。
高速道路の通行料金は、一定距離以上を連続して利用すると通行料金が割引される制度があります。しかし一般道にある道の駅に立ち寄るために高速道路を出た場合、最初の通行と再度乗り直した通行の料金の合計額が、直通の通行料金よりも割高になる場合があります。
ETC2.0では一部の道の駅へ寄ることを条件に追加料金がかからずに高速道路を出ることができます。ただし2時間以内に同じインターチェンジから高速道路に戻る必要があります。
一般道に一時退出ができるメリットとしてサービスエリアの価格の高いガソリンスタンドではなく、一般道にあるガソリンスタンドで給油ができるのでガソリン代も節約できますね。
一部道路にて通行料金の割引があります。
対象区間は、圏央道(茅ヶ崎JCT~海老名JCT、海老名~木更津JCT)、新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎JCT)、東海環状道です。
ETC2.0の必要性
交通情報を受信したい方。
一時退出で道の駅を利用したい方。
圏央道(茅ヶ崎JCT~海老名JCT、海老名~木更津JCT)、新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎JCT)、東海環状道を頻繁に通られる方。
上記のどれか1つでも当てはまる方は早めにETC2.0へ買い換えた方が良いです。当てはまらない方は、高いお金を出してETC2.0へ買い替える必要はありません。
大半の方は急いでETC2.0に買い替える必要性はありませんが、ETCを購入される場合はETC2.0の対応機種を検討してみてはいかがでしょうか。