皆様は、お買い物などはよく行きますか?
よく行かれる方なら共感して頂けると思いますが、最近何もかもが高いですね。最近に限った話ではありませんが、ここ数年で顕著に物価高を感じるようになりました。(変わらず安いものは給料とキンブルに陳列された意味不明な商品だけでしょうか?)
特に驚いたのがチョコレートで、よくある板チョコが1枚約190円と1枚80円感覚の私からは「ゑ?」となりました。(箱に入った個包装のチョコレートが800円もするのが驚きですが)
少し前に「ヤンヤンつけボーが250円する」というツイートが話題になり、三重弁で言うところの「高くてヤンヤンできやんやん」(できやん→できない、語尾にやん)といった具合でしょうか?
チョコレートは、なくても生活できますが、生活に必須の食料品全般、高くなりました。
少し前に米の価格が高くなりすぎて、多くの方が影響を受けたのではないでしょうか?私は知り合いの知り合いの農家から60kg/17000円で購入しているので、さほど受けてはいませんでした。(元々米を食べる量が少ないですが)
コンビニもあまりの高さに滅多に行かなくなりました。おにぎり1個200円は当たり前で、お弁当は700〜800円します。おにぎりは120円、お弁当は500円の時代は、どうやら終わりを告げた模様です。(容量少なく底上げは健在!!)
一方で、アピタの中にあった年季の入った和食店のショーケースに入った食品サンプルに「天ぷら盛り合わせ+ざるそば1200円」「ざるそば+マグロ丼ミニ800円」と書いてあり「安っ!」と感じ、知らぬ間にインフレに慣れてしまっている自分がいました。
これから先、天井知らずに物価が上がると思います。一方で、給料も上がると思いますが、物価上昇に追いつかない程度でしょう。となれば生活が苦しくなります。だが、会社に給料を上げてもらうことは期待はできません。
他人の言動や天気など変えられないことを変えようとするより、自身で変えられることから変えて行く方が早く上手くいくと思っています。
先ほどは物価が上昇すると言いましたが、お金の価値が下がっているとも言えます。自己責任にはなりますが、現金を処分して、物価上昇と共に価格の上がる実物資産や金融商品の購入を進めたり、別の収入源を確保しなければと思う今日この頃です。