東京ってすごい・・・もし東京に住むなら

雑記・近況ブログ

私は先日、東京を訪れました。

2025秋季遠征。東京都と神奈川県へと行ってきました。
私は2025年秋季遠征と称して10月5日日曜日に東京都と神奈川県へと行ってきましたので、その様子をシェアしたいと思います。

久しぶりの訪問でしたが、やはり、「東京ってすごな・・・」と思いました。

というのも、東京は高層ビルが林立し、人が集まるところにはモノ・カネ・情報が集まる、日本の政治経済文化の中心です。

地方が見下されている気もしますが、首都圏の強さは群を抜いています。(もちろん、地方なしに日本は成立しませんが)

私自身、東海地方に住んでおり、首都圏と縁もゆかりもありませんが、ふと電車に揺られて景色を見ながら「もしこの東京で暮らすことになったら、どんな世界が待っているのだろうか?」と想像していました。

なので今回は首都圏で暮らすならどんな暮らしが待っているのかを想像してみたいと思います。

まず、住む場所ですが、東京23区内は家賃が高額です。無理に都内に住まず都内に出やすい首都圏エリアが良さそうですね。

私にはフェアレディZ RZ34という相棒がいます。なので、駐車場も必要です。できれば室内の安全な場所がいいのですが、料金が高くなりそうです。

東京では公共交通機関が発達しすぎており、むしろクルマの方が不便なのではないか?と思うくらいです。(道が混んで、狭く料金が高い駐車場の空きを探すのにひと苦労)

なので、クルマに乗る機会が少なくなり、空いた時間に首都高を流したり、遠出する以外に出番がなさそうです。(名古屋高速と比べて首都高の安さに驚きました。何より首都高楽しい♪)

お出かけは電車を利用し、商業施設や遊び場所は数えきれないほどあります。特急停車駅は下手な県庁クラスの規模を誇り、街と街の境が分かりません。(とは言いつつも覚王山と本山の境目も分かりませんが)

生活費は地方と変わらず(むしろ安い?)オーケーなどの安いスーパーがあり、外食もサイゼリヤやはなまるうどんなどを活用すれば安上がりで済みます。(競争のない地方だとむしろ高いケースがあります。)

美味しそうな飲食店がたくさんあり、太らないように気をつけなければなりませんね。また、誘惑もたくさんあり、散財にも注意が必要です。

仕事も地方と比べて圧倒的に多く、最低賃金などを加味するとやはり都内の方が有利です。(仕事のために東京に行くケースが多いかと思いますが)

ヒト・モノ・カネの集まる首都圏には地方より圧倒的にチャンスがあると思います。

東京の街並みですが、無造作に密集しており、全般に窮屈に感じます。

道も狭く、自転車やバイクが多いのも慣れが必要になりそうです。(名古屋の道路が広すぎるとも言えますが)

地理や道路などを1から覚えるのも大変そうです。(名古屋の道路は基本的に碁盤の目になっていて、分かりやすい)

東京は凄いし、チャンスも多いだろうなと思いつつも、住み慣れた東海エリアから私は出られそうにありません。東名から見える厚木アクストメインタワーが見えると「首都圏にはるばる来たなぁ」と言い続ける人生を送るかと思います。

この記事の執筆者

プリン🍮と生ハム🥩の渦中にいるフェアレディZ RZ34オーナー。趣味はクルマとドライブと投資とごはんなど(ご飯🍚?)常に新しいコトを探究中! 東海地方を中心に活動しています✨✨

Yukky🍮をフォローする
雑記・近況ブログ
この記事が面白いと思った方はシェアをお願いします。
タイトルとURLをコピーしました