2025秋季遠征第二弾!紅葉と新商業施設を巡るドライブに行ってきた!!

雑記・近況ブログ

私は先日、2025年秋季遠征の第二弾として、長野県と新しくグランドオープンした商業施設を巡るドライブへと行ってきました。

今回は、その様子をシェアしたいと思います。

遠征前日って寝られませんよね。寝ようとしたけど寝れず・・・。うとうとzzZ

ピピピッ!!はっ!

寝過ごした!!

さようなら・・・高速道路深夜割引(涙)

泣く泣く着替えて、顔のセットして、髪をアイロンに通して・・・ん?まだ間に合うのでは・・・。急げー

ギリギリで高速に乗れました。(喜)

本当は東名の小牧JCTから中央道へ行きたかったのですが、諦めて伊勢湾岸道から東海環状道経由で中央道へ。(名古屋高速や名二環は別料金という面倒さがある)

岡谷JCTを通過し、諏訪湖SAへ。気温4℃と寒い。慌てて家を飛び出してきたので、着てくる上着を間違えました。

上着が薄くても深夜割引の恩恵は大きいです。

白樺湖にて。

白樺リゾート池の平ホテルとホテルニューアワジはテレビcmの鉄板。

ホテルニューアワジと「関西電気ほーあんきょーかい」が関西人の鉄板らしいですが、私は「ちゅーうぶっ電気ほワンッきょぉかい」の方が馴染みがあります。

ビーナスラインを疾走!!

1週間前は雨予報で、2日前に積雪情報があって天候の心配をしていましたが、景色が見えて気持ちよく走れました。(日頃の行いが良かったのかな?)

左サイドミラーの上に富士山が見えるはずでしたが、あいにく・・・

霧ヶ峰の駐車場にて。

なんとも雄大な場所だと感じました。

道の駅美ヶ原高原まで来ました。

山が白くて綺麗〜

ここも白いです。

まさかの積雪しています。(道路は大丈夫でしたが)

それにしても寒い。気温は諏訪湖SAと同じ4℃でしたが、風が真冬の空気でした。

山を降りて向かった先は、エンドレス130コレクション。

入場料が1000円で、クラシックカーが展示してあり、最大の特徴は車内へアクセスできることです。

安定のスカイラインGT-R。

R33は不人気だから無いのか、湾岸最高速アタックで潰して無いのか・・・。

レーシングカーもたくさん!!

もちろん、運転席に自由に座れるけど、サイドステップが太く、ロールゲージがあり、フルバケットシートなので、乗降するには相当な運動量が必要です。

国産車だけでなく、輸入車もあったよ

フェアレディZが3台も!!

一番奥の内装はZ33の原形がない。

真ん中のZ33は、市販車の名残を感じられる。

特に持病のドアハンドルのハゲが。(このはげぇぇぇ〜)

特に好きな輸入車2台。

BMW2000CSとフォルクスワーゲン カルマンギア

平成のアルファロメオでさえ、よく壊れるけど、この年代のアルファロメオは、どんな壊れ方をするのか気になる・・・。

某泥棒の愛車?

ニコチン吸いすぎて草

240z

RZ34も左ハンドルが選べたらなと思った。

ダットサンフェアレディ

ご先祖様にご挨拶してきました。

ダットサンフェアレディの運転席にアクセスできる貴重な場所です。

少し前にキャリパーカバーが話題になりましたが、ホンダN360に本物の対向ブレーキをぶち込むエンドレス・・・。狂気を感じる。

続いて軽井沢へ。

まさか、まさかのツルヤが全店休業。最近こういった不確定要素を引き当てる率が高すぎて辛い。(涙)

なので、少し気になっていたスーパーマーケットのデリシアへ。

オシャレで洗練されていましたが、特段いうこともなく普通のスーパーマーケットでした。観光客を意識したコーナーが、申し訳程度にありましたが、お土産目当てならツルヤに軍配が上がります。

なんとか長野感が出るお弁当とお惣菜を探して購入。

近くの公園でピクニックがてら食べましたが、気温11℃と寒くて味の感想を忘れました。

軽井沢・プリンスショッピングプラザへ。

広大なアウトレットを30分で1周する自分の才能が怖い。

渋滞する軽井沢を脱出し、長野市内へ。

出発前に170円/ℓで給油してきましたが、184円/ℓというクソ高いハイオクガソリンを給油。なるべく少なめにと35ℓ給油しました。キャンペーンでティッシュを1箱貰いました。500円でテッシュ1箱買った気分がしました。

長野駅へ。

私の好きなMI DO RIへ。

なぜか落ち着く場所。ちょっとした思い出があって・・・

続いて、10月3日金曜日にグランドオープンしたイオンモール須坂へ。

先の3連休には入場待ちの車列が隣市まで2km発生していたり、高速道路の出口渋滞が本線まで伸びていたりしたらしい・・・。

敷地内が煌びやか。

長野市内の夜景は見れず・・・。

床がコンクリートで、愛知県庁周辺の道路かよ・・・と思いました。

綺麗で新しく、地域色を出した出店もありましたが、他は普通のイオンモールで、わざわざ観光にくる場所ではないかなと思いました。

長野市は周辺に政令指定都市がなく、それなりに規模の大きい街ですが、大型ショッピングモールが無いのが不思議でした。長野市がイオンモールの建設反対して須坂市にできたとかなんとか。

姨捨SA。

下に向いていく方が上りらしい。

特に理由はないけど長野の帰りは絶対に寄る場所。

手前が千曲市で奥に長野市の夜景が綺麗だけど寒いので撤収。

眠気なくスムーズに愛知県まで爆走。長野道が短く、一瞬で岡谷JCTに着いた気がしました。

次の日は、11月4日火曜日にグランドオープンした、三井アウトレットパーク岡崎へ。

2時間しか寝ていないけど、そんなの関係ねー!!

立体駐車場は、名古屋みなとのららぽーとと似てる。三井系の構造かな?

メイン?の芝生エリア。

よくある屋外型2階建ての構造。

綺麗で、目新しいものがいくつかありましたが、比較的コンパクトで、他はよくあるアウトレットという感じです。(昨日寄った軽井沢のアウトレットはかなり広かった)

1時間圏内にジャズドや土岐といったアウトレットがあり、近くにイオンモール岡崎、最近できたららぽーと安城やイオンモール豊川があり、かなりの激戦区に参入したな・・・と思います。どこから淘汰されるかが気になりますが、答え合わせは10年後になりそうです。

フードコートはこんな感じ(適当)

アウトレット来ても特に欲しいものもなく・・・。というより、日経平均は5万円を超えても持ち株は下がり、仮想通貨も暴落してお金がないので財布の紐がキツイ。

続々とクルマが入場してくる・・・

混む前に撤収しよっと

知多半島経由で帰宅。

途中、ユニーオイルのアポロステーションで給油。や、安すぎる(嬉しい!!)

ツルヤには行けませんでしたが、気持ちよくビーナスラインを走れて、新しいショッピングモールとアウトレットに行けた、充実した遠征となりました。冬は寒く、雪の心配があるので、次回の遠征は春になると思います。

タイトルとURLをコピーしました